Bing・Naver等の動きが活発化している中、Ask.jp検索サービスのお知らせ・・・残念です
by drmg on 2009/06/21 20:10:33, under 検索エンジン
遅ればせながら、Ask.jpの検索サービスは2009年6月26日をもって終了するとのアナウンスに気付きました。
後4日なのですね。
「プレスリリース:アスク ドット ジェーピー」
http://static.ask.jp/docs/release/090612.html
この度、株式会社アスク ドット ジェーピーは、法人向けソリューションに特化する事業再編と共に、
以下のとおりAsk.jp検索サービス(www.ask.jp)を終了いたします。
【終了対象サービス】
・ 6月25日: Ask.jp(ウェブ検索、ブログ検索、商品検索、カテゴリ検索)
尚、以下のサービスは引続き法人向けに提供してまいります。
【提供継続サービス】
・ メディア向け動画広告配信ソリューション
・ ビデオパネル
・ 動画配信API
・ ウェブサイト構築/制作サービス
どうやら、法人向けソリューションに特化するため検索サービスを終了するとの事。
「Ask.jp、検索サービスを6月25日に終了:ニュース - CNET Japan」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20394871,00.htm
「「Ask.jp」検索が終了 一般向けサービス撤退 - ITmedia News」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/12/news066.html
「検索サービス「Ask.jp」が6月25日に終了」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/06/12/23777.html
「Ask.jp 終了かぁ - gdgd の日記」
http://slashdot.jp/~gdgd/journal/479105
検索エンジン市場は、Bingの登場・Naverの日本再進出等、動きが活発化しており目が離せない状況です。
関連する投稿
NAVER 先行体験ユーザーに当選? 早速ためしてみました。
by drmg on 2009/06/16 7:00:00, under Naver
どうやら、NAVER先行体験に当選?したようです。
【NAVER】 先行体験へのご招待
DRMGさん
こんにちは。
NAVER事務局です。
このたびは、NAVER先行体験にご応募いただきまして、
誠にありがとうございました。
多数の応募の中から抽選の結果、先行体験ユーザーとして
DRMGさんが【ご当選】されました。
下記の専用URLより会員登録のうえ、ぜひご体験ください。
という訳で、さっそく登録してみました。
トップページ
ん~中央の黒帯の部分が動いていますね。
黒帯左のNAVERの文字が表示されている所の文字により、黒帯右に関連情報が表示されています。
次に左下の「NAVERまとめ」が目に入ってきました。
「NAVERまとめとは? ‐ NAVERまとめ」
http://matome.naver.jp/user_guide/
ん~これはいわゆる、マイリンク集ですかね。
単なるリンク集だけではなく、画像・動画・ワード集・発言集・フリートークといった観点のまとめ機能も盛りこまれている様です。
人の判断が介在しているという点で、良い影響も悪い影響もあるでしょう。
その辺りは"お気に入り"、"お気にいられ"とやらの評価情報で制御されればよいのですが・・・上手く機能すればNAVERの強みとなりそうです。
「NAVERツールバー」
FireFoxでダウンロードし実行した所、IEにインストールされてしまいました・・・
Microsoft Windows 2000/XP/Vista, Internet Explorer 5.5以上 / Firefox版NAVERツールバーは、近日公開予定です。
どうやら、FireFox版はまだ公開されていなくIE版がダウンロードされたようです。。
ツールバーで便利そうなのは、「まとめに参加」と「画面キャプチャ」ですね。
「まとめに参加」は、上記で紹介した「NAVERまとめ」を行えるNAVER独特の機能となっています。
画面キャプチャの"マウスクリック"は、HTMLのエレメント毎にキャプチャ範囲を選択でき、ちょっと新鮮でした。
その他、管理メニューになにか隠されていないか一通り見てみましたが、他には興味を引いた機能はありませんでした。
「まとめに参加」を頻繁に使う場合は、重宝しそうです。
時間が遅いので、今日はこの辺りにしておきます。
ざっくり触ってみてNAVERの肝は「機械的な検索エンジン」+「人手によるまとめ群」かな~と感じました。
「人手によるまとめ群」にあたる「NAVERまとめ」から、頻繁に有効な情報を得られる様になればNAVERの大きな強みとなるやも知れません。
関連する投稿
2009/6/12 Bingのシェアは?:地域別検索エンジンシェア分析(Google , Bing , Yahoo! , Ask , Baidu , Naver) Part.2
by drmg on 2009/06/14 8:46:38, under Bing
検索エンジンである、BingがWorldWideでのシェア2位を一瞬だけ獲得し1週間程経過しました。
「Bing がシェア2位に! 地域別検索エンジンシェア分析(Google , Bing , Yahoo! , Ask , Baidu , Naver)」
http://news.drmg.net/archives/bing_baidu_naver_ask_google_yahoo_share.html
その後のシェアは、どのように変化しているか調べてみる事にします。
前回、同様StatCounterを利用し2009/6/1~2009/6/12の期間を調査。
WorldWideの検索エンジンシェア
Bingのシェアは6/4に2位に浮上し翌日から3位に落ち着いている程度の、ざっくりとした情報が読み取れます。
次の棒グラフからも、3位を維持している事が読み取れます。
もう少し詳しく数値を見るためCSVファイルに出力し色付けをしてみたのが、次の表です。
(主にBingの動向を分かりやすくするため、赤 2% < 黄 3% < 緑4% で配色。)
Date | | Yahoo! | bing | Baidu | AOL | Other |
2009/6/1 | 90.45 | 5.09 | 2.07 | 0.43 | 0.41 | 1.55 |
2009/6/2 | 89.71 | 4.98 | 3.65 | 0.41 | 0.40 | 0.84 |
2009/6/3 | 89.55 | 5.31 | 3.46 | 0.39 | 0.41 | 0.87 |
2009/6/4 | 87.66 | 5.17 | 5.56 | 0.39 | 0.39 | 0.83 |
2009/6/5 | 89.25 | 5.17 | 3.86 | 0.44 | 0.40 | 0.89 |
2009/6/6 | 90.48 | 4.96 | 2.79 | 0.52 | 0.42 | 0.83 |
2009/6/7 | 90.88 | 4.94 | 2.48 | 0.38 | 0.44 | 0.87 |
2009/6/8 | 90.26 | 5.26 | 2.77 | 0.43 | 0.42 | 0.86 |
2009/6/9 | 90.14 | 5.31 | 2.85 | 0.43 | 0.41 | 0.85 |
2009/6/10 | 89.93 | 5.25 | 3.14 | 0.45 | 0.40 | 0.82 |
2009/6/11 | 89.51 | 5.29 | 3.52 | 0.48 | 0.39 | 0.81 |
2009/6/12 | 89.59 | 5.23 | 3.45 | 0.54 | 0.40 | 0.78 |
(単位:%)
Bingのシェアは、2009/6/7に2.48%と底をうち、3%台まで回復している事が読み取れます。
後は、GoogleとYahoo!のシェア増減との関連を読み取れると面白そうなのですが、数値が微妙すぎますかね。。
Bingのシェアが向上したときにGoogleのシェアが落ちているっぽく見える事に対して、Yahoo!ユーザーはそれほど気にしていない印象を受けますが、もう少しデータが欲しい所です。
米国の検索エンジンシェア
米国のBingシェアは、Yahoo! 11.2%に対してBing 8.67%とYahoo!に迫っています。
日本の検索エンジンシェア
日本のBingのシェアは、1%台半ばを維持しています。
20%台半ばのYahoo!に迫るには、相当難しいでしょうね。
中国の検索エンジンシェア
中国のBingのシェアは・・・あらら欄外ですね。。
先週、調べた時は確かに5位に名前が掲載されていました。
金盾 Great Firewall of China(GFW)によるアクセス規制は、まだ続いているのでしょうかね?
韓国の検索エンジンシェア
韓国の検索エンジンシェアは、2009/6/9に大きな動きが見られますね。
(主にBingの動向を分かりやすくするため、赤 0% < 黄 5% < 緑 10% で配色。)
Date | | Yahoo! | Naver | bing | Ask Jeeves | Other |
2009/6/1 | 75.46 | 12.22 | 10.95 | 0.19 | 0.44 | 0.74 |
2009/6/2 | 76.59 | 11.55 | 10.25 | 0.85 | 0.31 | 0.45 |
2009/6/3 | 75.27 | 12.31 | 10.50 | 1.28 | 0.29 | 0.35 |
2009/6/4 | 75.52 | 12.10 | 10.69 | 1.07 | 0.30 | 0.33 |
2009/6/5 | 74.96 | 12.58 | 10.49 | 0.94 | 0.32 | 0.73 |
2009/6/6 | 74.28 | 13.46 | 10.54 | 0.74 | 0.43 | 0.55 |
2009/6/7 | 75.78 | 12.79 | 9.51 | 0.88 | 0.45 | 0.58 |
2009/6/8 | 73.33 | 11.72 | 12.45 | 1.80 | 0.24 | 0.45 |
2009/6/9 | 68.43 | 11.10 | 9.39 | 10.27 | 0.32 | 0.50 |
2009/6/10 | 72.70 | 11.06 | 9.71 | 5.86 | 0.27 | 0.40 |
2009/6/11 | 71.07 | 11.61 | 10.73 | 5.85 | 0.31 | 0.42 |
2009/6/12 | 72.10 | 11.97 | 10.55 | 4.59 | 0.35 | 0.43 |
(単位:%)
何か大々的な宣伝があったのでしょうか、一時的にBing が韓国発の検索エンジンNaverを上回っている点は興味深い結果です。
その翌日には、一気に半分に落ち込んでいるようですが。。
アジア地域の検索エンジンシェア
アジア地域のBingのシェアは、4位。
他は、あまり変化が無くGoogle >>> Yahoo! >> Baidu > bing > Ask の順。
ヨーロッパ地域の検索エンジンシェア
ヨーロッパ地域のBingのシェアは3位。
前回から、あまり変化はないですね。
オセアニア地域の検索エンジンシェア
オセアニア地域のBingのシェアは2位。
前回から、あまり変化はないですね。
Bingにとっての好材料は、韓国で一時的にシェアがNaverを上回った点と、米国でじわじわとシェアが拡大している点、オセアニア地域で2位をキープしている点が上げられます。
一方、中国はアクセス規制が続いているのか見込みなしですね。
その他は、横ばいで変化なしといった所です。
検索エンジンのシェアは、まだまだ興味深い動きを見せてくれそうです。